ペットのお悔やみにお花を。贈るときのマナーと適したお花とは?
友人や知人のペットが亡くなったときは、その人の悲しみに寄り添ってあげるためにも、お花を贈りましょう。そのペットの供養にもつながります。ここでは、ペットのお悔やみの基本的なマナー、贈りやすいお花などをご紹介します。
猫や犬などのペットや、その他の動物が生花や観葉植物を食してしまわないよう、
お取扱いや置き場には十分にご注意をお願いいたします。
お悔やみのお花を贈るタイミング
お花を用意する前に、お悔やみのお花を贈るタイミングについて知りましょう。
ペットのお葬式
近年では、ペットを大事な家族として扱う人も増えているため、人間と同じようにお葬式を行なうことも珍しくありません。
きちんとした供養ができ、残された家族が気持ちに区切りを付けられるといった理由から、意外と行なう方は多いようです。
大々的なものではありませんが、読経や焼香のある人間と変わらない葬儀が行なわれます。
お葬式が行なわれるのであれば、供花(きょうか)としてお花を贈ることができます。花束やアレンジメントなど、式にふさわしい豪華なものを用意しましょう。
火葬や埋葬をするとき
ペットが亡くなったあとに火葬をするかどうかは、人によってわかれます。
ペットを火葬するのがはばかられるという人は、火葬はせずに自宅のお庭に埋葬することもあるようです。
ですが、ペット霊園のような場所に納骨するのであれば、火葬は必須になります。
直接、ペット霊園やペット用の火葬場に行くか、ペット用の移動火葬車に来てもらって、火葬を行なうことになるでしょう。
火葬や埋葬をするときには、ペットと一緒に入れるお花を贈ることができます。詳しくは後述するのですが、火葬する際に一緒に入れるお花には、注意が必要になります。
埋葬後や納骨後
亡くなったペットは、自宅のお庭やペット霊園などに埋葬や納骨されることになります。
お庭に石を積み上げたお墓があったり、ペット霊園に埋葬された場合でも、自宅にミニ仏壇のような祭壇が用意されていたりします。
ペットが亡くなってしばらく経ってから、飼い主さんの自宅に訪れるということもあるでしょう。
そのようなときは、お庭やミニ仏壇のような小さいスペースでも飾れるような、小ぶりの花束や小さなアレンジメントがおすすめです。
自宅で長い期間楽しんでもらいたいと思ったら、ハーバリウムのように長く飾れるお花でも構いません。
ペットのお悔やみのお花に関するマナー
人間と同じように、お悔やみとして渡すお花にはさまざまなマナーがあります。
火葬に入れられないお花がある
飼い主さんの許可があれば、火葬するペットと一緒にお花を入れてあげることができます。
旅立つ最後の姿に綺麗なお花を添えてあげたいと思うかもしれませんが、入れられないお花があることには注意が必要です。
濃すぎる色のお花だと、燃えきれなかった遺骨に色が移ってしまうことがあるため、入れられないことが多いです。綺麗な状態で残してあげるためにも、色が濃いお花は避けましょう。
また、綺麗に燃やせないため、金属やプラスチックが使われている造花も入れることができません。造花を贈るにしても、紙のように燃やせる素材で作られているか確認しておきましょう。
マイナスな花言葉のお花に注意
お悔やみのお花は、ペットの供養だけでなく、飼い主さんの心を癒す役割も持っています。ペットのお悔やみのお花を受け取るのは、ペットを亡くした飼い主さん本人ということも多いです。そのため、飼い主さんが気持ち良く受け取れるように、花言葉にも気を付けてあげる必要があります。前向きな言葉を持ったお花を選んで、飼い主さんの心に寄り添えるようにしましょう。
また、火葬に使わないのであれば、カラフルな色合いのお花を選んでも構いません。お悔やみには白いお花がメインですが、季節のお花や、ペットをイメージした明るいお花などから、亡くなったペットや飼い主さんに合わせて選んでみるのも一つの手です。
ペットのお悔やみに贈りやすいお花とは?
ペットのお悔やみに贈るお花には、厳密な決まりはありません。
飼い主さんやペットに合わせて、さまざまなお花の中から選んであげられます。
ただ、ペットが食べてはいけないお花もありますから、そういったお花は飼い主さんが気にするのではと、不安になる方もいるかもしれません。
また、亡くなったペットをイメージしたお花を贈りたくても、ペットの詳しい情報がわからないこともあるでしょう。
そんなときは、下記のような贈りやすいお花から選んでください。
ユリ
ユリは、宗教を問わず、さまざまなお悔やみに用いられるお花です。ペットのお悔やみに用いても違和感がなく、受け入れられやすいので、はじめに検討しておきたいお花といえるでしょう。
とくに選ばれやすいカサブランカは、くっきりとした花姿が印象的で、ラッパのように広がる豪華な花びらを持つことから、高い人気があります。
白いユリは、「純粋」や「無垢」という花言葉を持ちます。いつも家をにぎやかにしてくれた子供のようなペットと聞いていれば、子供らしさを表現できる花言葉を持った白いユリが良いでしょう。無難な色でもあるので、迷ったら白いユリがおすすめです。
黄色いユリは「陽気」、オレンジのユリは「華麗」といった花言葉を持っています。生前やんちゃだったペットや、愛らしかったペットに贈るお花として適しています。
トルコギキョウ
トルコギキョウも、ユリや菊などと一緒にお悔やみで用いられることが多いお花です。そのため、ペットのお悔やみとして贈っても、問題が起こりにくいとされています。
トルコギキョウは種類が豊富で、とくに八重咲きの豪華な花弁を持った種類は、お葬式に飾る供花に相応しい華やかさがあります。
白いトルコギキョウは「思いやり」という花言葉を持ちます。飼い主さんが日頃から優しい子だったと話していたのであれば、白いトルコギキョウを用意してみましょう。
青いトルコギキョウは「あなたのことを想っている」という花言葉を持っています。亡くなったペットのことを、飼い主さんやあなた自身が想っていると伝えたいとき、用いてみましょう。
また、近年では、トルコギキョウが持つ西洋の花言葉、「感謝」や「穏やか」といった言葉を贈りたいと思って購入する人も増えているようです。
カーネーション
カーネーションは、フリルのような幾重にも重なった花びらが特徴の、お悔やみに贈られるお花の一種です。母の日の印象が強いかもしれませんが、ドイツやポーランドのような海外ではお葬式に使われています。そのため、ペットのお悔やみに用いやすいお花といえるでしょう。
白いカーネーションには、「私の愛は生きている」や「純粋な愛」といった花言葉があります。飼い主さんの純粋な愛が生きていることを、亡くなったペットに伝えたい、そんなときの花言葉として贈れるはずです。
青いカーネーションなら「永遠の幸福」という花言葉があるため、旅立ったペットが向こうでずっと幸せであることを願っていると伝えることができるでしょう。
他にも贈りやすいお花には、バラやガーベラ、菊などがあります。
ペットのお悔やみにはお花を贈りましょう
ボタン
お供え・お悔やみご用途から探す
お悔み・お供えのご予算から選ぶ
お悔み・お供えのスタイル別から選ぶ
差し込みブロック
お供えおすすめコンテンツ
フジテレビフラワーネットおすすめ特集